内出血 治し方 処置 湿布 薬

湿布や薬を用いた内出血の治し方と処置について

スポンサーリンク

内出血の治し方として湿布や薬を用いる方法が思い浮かびますが、その方法や手順を誤れば、結果症状を悪化させ兼ねません。
ここでは以下、正しい処置として押さえておくべきポイントの確認作業を進めてまいります。

 

 

【内出血とは】
皮膚下の血管が損傷して血液が外に漏れてしまい、皮膚の下に溜まる事で患部が変色して見える身体上のトラブルが内出血です。
基本時間の経過と共に自然治癒しますが、出血量が多い場合は他の悪しき症状を誘発するリスクが高まり、注意が必要です。

 

 

【初期の処置について】
内出血の初期処置としては、打撲や捻挫、突き指などに共通します。
患部を動かし過ぎぬように固定から、湿布などを用いて冷やし、安静に努めてください。
ちなみに変色が青く見える場合は皮膚に近い部分、黒く見える場合は深い部分で生じている可能性が高いと推察出来ます。

 

 

【処置上注意すべき点】
変色した部分が痛みを伴う場合は、冷湿布で患部を冷やす事で熱を取り、痛みの軽減に努めてください。
治し方を間違って最初に温湿布を施してしまうと、血流を増幅させてしまい出血を後押ししてしまい、内出血が止まらなくなるので要注意です。

 

スポンサーリンク

【薬を用いた治し方】
内出血を処置する上で効果が謳われる市販薬が流通しており、それらは皮膚の保湿作用に優れた成分を含有しており、患部に塗布する事での効果が期待されます。
但しいわゆる特効薬ではなく即効性は期待出来ず、効果を汗っての過剰な使用は誤った治し方です。

 

 

【薬の使用上の注意点】
冷湿布で痛みや腫れが完全に引いた状態で使用してください。
塗り薬には血行促進作用があるため、用いる時期が早過ぎては逆効果となるリスクが懸念されます。
一方痛みを軽減する効能が謳われる薬も流通していますので、製品の特性を十分確認から理解の上での使用が求められます。

 

 

【過剰な処置のリスク】
第三者の視線が気になる内出血の早期完治を焦るあまり、効果があると伝えられる治し方を片っ端から実践する、いわゆる過剰な処置に走ってしまう方も見られますが、これは逆効果のみならず危険な行為です。
基本的には時間の経過と共に自然治癒しますので、必要な処置を適正に施す姿勢を徹底してください。

 

 

 

内出血の治し方は冷湿布と温湿布を適切なタイミングで用いつつ、必要に応じて市販薬を塗布する処置が確実です。
完治を焦り、さまざまな治し方をランダムに実践してしまうと、患部に無用な刺激を届けてしまい逆効果となり兼ねず、注意が必要です。

スポンサーリンク