足の小指の脱臼の症状と適切な治療法について

足の小指の脱臼の症状と適切な治療法について

スポンサーリンク

 

足の小指の脱臼は、必ずしも過激な運動が原因とは限らず、日常生活のふとしたキッカケで発症するアクシデントです。
その症状と正しい治療法を予備知識として備えておくべきケガの1つです。

 

 

【誰もが経験を有する足の小指のアクシデント】

 

歩行中ふとした油断から柱などの角に激しく足の小指をぶつけてしまった経験は、全ての方々がご記憶に違いありません。
あるいは柔道など素足で行う競技に際し、不自然な動きから脱臼してしまうケースも珍しくありません。
身体の足下の最も外側に位置し、五指の中で最も脆弱な部位だけに、何らかの怪我を負ってしまうリスクも高く、時にその症状が深刻な状態となり、治療に時間を要してしまうケースも少なくないのが特徴です。

 

 

【脱臼した際の症状と適切な初期治療法】

 

激しい衝撃から痛みが走れば、骨折や脱臼の可能性が頭を過ぎって当然です。
条件反射的に患部をさすってしまいますが、まずは冷静に自身の患部の状態を観察する初期対応が求められます。
痛みが次第に治まり、何事もなく歩行を再開出来れば、脱臼や骨折の心配は薄らぎますが、大して時間の経過と共に腫れや痛みが増して来る場合には、医師の診察からの治療を視野に入れなければなりません。

 

スポンサーリンク

 

【必ず実践すべき治療法】

 

脱臼の可能性が疑われた場合、患部を冷やして痛みを軽減から、安静を保つ対処が欠かせません。
冷却シートなどが手元にない場合は、水道水でも構いません。
冷やす事で内出血の進行を防ぐ効果が得られます。
続いては患部をしっかりと固定し、無用な動きや外部からの刺激を遮断する対処も大切です。
また内出血が顕著な場合には、身体を横たえ患部を心臓より高い位置に保つ事で、症状の悪化を防ぐ対応が求められます。

 

 

【医師の治療を受けての治し方】

 

脱臼した患部の関節や筋肉細胞は何らかの損傷が避けられず、元の状態に戻した後も自然治癒には一定時間を要します。
痛みや不具合が残る段階から靴を履いての歩行などは、正しい治し方を実践していたとしても悪影響が避けられません。
小指に体重を掛けず、まずは小指周辺の身体組織を元通りに回復させる治療を最優先してください。
痛みなどの症状が治まったからと、焦って普段通りの日常生活を再開させるのは危険です。

 

 

全ての人達にそのリスクが想定される、足の小指の脱臼が生じた際には、まずは患部を冷やして内出血や腫れの初期症状を抑制から、足の小指をしっかり固定して専門医の治療を受ける対処が望まれます。
痛みなどの症状が治まったからと、早期に日常生活や靴を履いての歩行に及ぶ選択は危険です。

 

スポンサーリンク

関連ページ

予備知識としての親指を脱臼してしまった際の治し方
大人の股関節脱臼の症状と正しい対処法について
指の脱臼の正しい治し方と全治までに要する期間について
赤ちゃんが肩を脱臼してしまった際の症状と対処法
知っておきたい子供の手首や肩の脱臼の治し方
肘の脱臼のリハビリに要する期間について
脱臼した際には冷やすもしくは温めるのどっち?
脱臼した患部を冷やす処置法と痛み軽減の効果について
脱臼の回復に良い食べ物と食事の効果に関して
脱臼完治までに要する治療期間に関して
肩の脱臼の痛みが続く期間はいつまでか
深刻な肩の脱臼に生じる要手術の可能性と費用面について
赤ちゃんが脱臼を生じているかどうかの見分け方について
生じやすい手首の脱臼の症状と適切な対処法について
肩の脱臼の防止効果に優れたテーピングの巻き方について
足首の脱臼骨折は全治何ヵ月?
足首の脱臼骨折の後遺症は?
親指を脱臼してしまった際の正しいテーピング処置法を知る
脱臼癖がついてしまった身体の部位の治し方について
股関節に生じた脱臼の治し方を検証する
脱臼の治療に際しての湿布の効果について
脱臼してしまった場合には病院の何科を受診すべきか
脱臼で手術を受ける場合に必要な総入院期間について
手の親指の亜脱臼治療関連基礎知識
泣かないからと見過ごしてはならない赤ちゃんの肩の脱臼
脱臼をはめる事で自力で治す上での注意点
知っておきたい小指の脱臼の応急処置法
脱臼の疑いがある赤ちゃんを連れて行くべきなのは何科?
膝蓋骨亜脱臼の症状と完治までに関する基礎知識