肩の脱臼の防止効果に優れたテーピングの巻き方について

肩の脱臼の防止効果に優れたテーピングの巻き方について

スポンサーリンク

 

球技や格闘技系の運動など、肩の脱臼のリスクが見過ごせぬ競技に臨むに際しては、万一の発症を防止すべく、適切な撒き方でのテーピングが推奨されます。
再発防止効果も含め、正しいノウハウを知っておく価値は十分以上です。

 

 

【正しい巻き方で脱臼防止を】

 

脱臼のリスクが否めぬスポーツ競技に臨む際、あるいは既に脱臼癖がついてしまっている場合、発症防止対策として見過ごせないのがテーピングです。
ですが正しい巻き方を実践しなければ、単に肩周辺の可動域を制限してしまう、皮膚を蒸らしてしまうなどのデメリットに繋がり兼ねません。
また激しい運動に際しては剥がれてしまう可能性が見過ごせず、テーピングに用いるテープへの工夫も見過ごせません。

 

 

【剥がれ対策について】

 

運動中激しく動き、汗をかいてしまう結果、通常のテーピングよりも剥がれやすいため、用いるテープの四隅を丸く切り取る対応がおすすめです。
そおまま用いるよりも剥がれにくいメリットが得られます。
またテープを引き出す際には一気に引き伸ばし、しわやたるみが生じない状態で貼るのがコツです。
これらはいずれも粘着力を弱めてしまうデメリットに繋がるので、引っ張り過ぎず緩め過ぎず、皮膚にジャストフィットの張力で貼るのがポイントです。

 

スポンサーリンク

 

【肩を持ち上げ支える巻き方を】

 

肩の脱臼は腕全体を肩関節で支え切れず、発症した患部に腕全体の重量が負荷としてかかってしまいます。
テーピングの巻き方として、肩では無く腕にポイントを置き、肩に対して腕を持ち上げる要領で支える巻き方が有効です。
肩に他の外因的な衝撃を届けないためにも、腕を支える際に必要な負担を軽減するようにテーピングを施してください。

 

 

【巻いて行く順番と発症防止効果】

 

まずは上腕部の真ん中付近からスタートし、同じく上腕部の内側を経由し、鎖骨下から胸部の中央付近までしっかりと張って固定します。
身体の後方から前への順番がポイントです。
この順番で張力を保つ事で、腕を持ち上げる効果をキープするのが正しい巻き方です。
ちなみにおすすめのアイテムは伸縮テープ、もしくはホワイトテープが挙げられ、汗で剥がれが生じた際には随時巻き直す事で、脱臼要望効果を常に確保する対処が求められます。

 

 

肩の脱臼防止にはテーピングの効果が見過ごせませんが、正しい巻き方の実践がポイントとなります。
汗で剥がれにくい工夫としてテープの四隅を丸く切る、上腕部中央から鎖骨を経由して胸部へと後ろから前にテーピングを施すなど、踏まえるべきポイントを理解からの発症防止の実践が不可欠です。

 

スポンサーリンク

関連ページ

予備知識としての親指を脱臼してしまった際の治し方
大人の股関節脱臼の症状と正しい対処法について
指の脱臼の正しい治し方と全治までに要する期間について
赤ちゃんが肩を脱臼してしまった際の症状と対処法
知っておきたい子供の手首や肩の脱臼の治し方
足の小指の脱臼の症状と適切な治療法について
肘の脱臼のリハビリに要する期間について
脱臼した際には冷やすもしくは温めるのどっち?
脱臼した患部を冷やす処置法と痛み軽減の効果について
脱臼の回復に良い食べ物と食事の効果に関して
脱臼完治までに要する治療期間に関して
肩の脱臼の痛みが続く期間はいつまでか
深刻な肩の脱臼に生じる要手術の可能性と費用面について
赤ちゃんが脱臼を生じているかどうかの見分け方について
生じやすい手首の脱臼の症状と適切な対処法について
足首の脱臼骨折は全治何ヵ月?
足首の脱臼骨折の後遺症は?
親指を脱臼してしまった際の正しいテーピング処置法を知る
脱臼癖がついてしまった身体の部位の治し方について
股関節に生じた脱臼の治し方を検証する
脱臼の治療に際しての湿布の効果について
脱臼してしまった場合には病院の何科を受診すべきか
脱臼で手術を受ける場合に必要な総入院期間について
手の親指の亜脱臼治療関連基礎知識
泣かないからと見過ごしてはならない赤ちゃんの肩の脱臼
脱臼をはめる事で自力で治す上での注意点
知っておきたい小指の脱臼の応急処置法
脱臼の疑いがある赤ちゃんを連れて行くべきなのは何科?
膝蓋骨亜脱臼の症状と完治までに関する基礎知識