脱臼で手術を受ける場合に必要な総入院期間について
脱臼の症状が深刻で要手術となった場合、退院許可が下りるまでの期間の入院生活を強いられてしまいます。
具体的にどの程度の期間必要なのか、その他治療中の注意点に関してなど、万一に備えて知っておく姿勢も大切です。
【施術方法で異なる入院期間】
手術が必要となる脱臼の部位としては、主に肩や膝関節、股関節などが想定されます。
いずれも神経が複雑に入り組む部位のため、大掛かりな切開を必要としない、内視鏡での対応が見られます。
最初に脱臼を発症から通院を重ね、既に施術先の病院が症状を詳しく把握している場合と、緊急搬送から患部の検査を経ての手術の場合では、自ずと後者がより入院時間が長くなります。
但し施術に際して切開する傷口が小さいため、他の外科処置ほど程絶対安静を要する期間は長くありません。
【関節鏡手術のメリット】
一昔前までの直視下手術の場合、執刀医が患部を自身の目で確かめながらの施術のため、一定の切開が必要となり、縫合から傷口が塞がり、病室を離れても大丈夫と判断されるまでの期間、入院が必要でした。
対して今日主流の関節京手術と称される内視鏡手術の場合、切開も最小限で済むため、退院までの期間も従来と比較して大幅に短縮されています。
スポンサーリンク
【肩や膝関節の脱臼の場合】
症状の確認から施術方法が確定しての手術の場合、患部が肩や膝関節であれば、最短で2泊程度の入院期間で退院が可能です。
術後発熱するケースが見られますが、これもお一時的な症状で、切開口の状態が落ち着き熱が下がるまでに要する最短期間が、この2泊3日程度と捉えられています。
ただし術後の体調や回復具合により、更に長くなるケースも想定されます。
【骨折を伴う脱臼の場合】
交通事故や激しいスポーツ競技上のアクシデントなど、診察の結果骨折を伴った脱臼hの施術の場合、症状によっては切開部を大きく確保から、ボルトやワイヤーやプレートなどを用いた医療処置が必要となります。
こちらの症状が安定するまでの安静が必要となり、数ヵ月の入院となるケースもゼロとは言えません。
医療費の負担も大きくなるため、高額医療制度の申請などの対応をおすすめします。
脱臼の手術に際して要する入院期間は、内視鏡を用いた技術の普及で、一昔前と比較して大幅に短縮されています。
肩や膝関節への施術であれば最短で2泊3日程度ですが、骨折を伴う場合には中長期化する可能性が否めず、高額医療制度の申請などの対応が見過ごせません。
スポンサーリンク
関連ページ
- 予備知識としての親指を脱臼してしまった際の治し方
- 大人の股関節脱臼の症状と正しい対処法について
- 指の脱臼の正しい治し方と全治までに要する期間について
- 赤ちゃんが肩を脱臼してしまった際の症状と対処法
- 知っておきたい子供の手首や肩の脱臼の治し方
- 足の小指の脱臼の症状と適切な治療法について
- 肘の脱臼のリハビリに要する期間について
- 脱臼した際には冷やすもしくは温めるのどっち?
- 脱臼した患部を冷やす処置法と痛み軽減の効果について
- 脱臼の回復に良い食べ物と食事の効果に関して
- 脱臼完治までに要する治療期間に関して
- 肩の脱臼の痛みが続く期間はいつまでか
- 深刻な肩の脱臼に生じる要手術の可能性と費用面について
- 赤ちゃんが脱臼を生じているかどうかの見分け方について
- 生じやすい手首の脱臼の症状と適切な対処法について
- 肩の脱臼の防止効果に優れたテーピングの巻き方について
- 足首の脱臼骨折は全治何ヵ月?
- 足首の脱臼骨折の後遺症は?
- 親指を脱臼してしまった際の正しいテーピング処置法を知る
- 脱臼癖がついてしまった身体の部位の治し方について
- 股関節に生じた脱臼の治し方を検証する
- 脱臼の治療に際しての湿布の効果について
- 脱臼してしまった場合には病院の何科を受診すべきか
- 手の親指の亜脱臼治療関連基礎知識
- 泣かないからと見過ごしてはならない赤ちゃんの肩の脱臼
- 脱臼をはめる事で自力で治す上での注意点
- 知っておきたい小指の脱臼の応急処置法
- 脱臼の疑いがある赤ちゃんを連れて行くべきなのは何科?
- 膝蓋骨亜脱臼の症状と完治までに関する基礎知識