打撲 湿布 いつまで

打撲で湿布はいつまで貼ればいい!?冷やす時期があります!

スポンサーリンク

打撲というのは基本的には専門的な治療を受けなくても治っていくものです。
ただしRICE処置などの応急処置は必要になります。
RICE処置というのは冷やす、安静、圧迫、挙上が主な処置方法です。

 

これを行うことによって早期完治が望めるようになります。
そのためこの4つは大変重要です。
冷やす場合には湿布を使用することがほとんどだと思います。

 

打撲で湿布はいつまで貼る必要があるのでしょうか??

 

 

冷やすことが必要な期間と温めることが必要な期間に分けられます。
基本的には負傷した直後は上述したRICE処置というが重要になります。
転んだりぶつけることによって痛み、内出血、炎症などの症状が起こります。

 

初期に冷やす場合にはアイスパックや氷嚢などを使用して冷やしましょう。
ただし当て続けることは難しいこともあります。
寝ている場合にはずれたり外れたりしてしまうこともあります。
そのため湿布を使用することで患部から離れにくくなります。
湿布の種類には2種類あります。

スポンサーリンク

冷やすものと温めるものです。

 

冷やす場合冷湿布→患部を冷やし痛みを抑える抗炎症作用を含んでいるもの
温める場合温湿布→患部を温めることによって血行を良くする作用があるもの

 

この2種類です。

 

どう使い分けるかというと腫れが起きているか起きていないかです。
腫れが起きている場合には冷やすことによって血管の収縮を促します
そのため腫れを抑える作用を促します。

 

腫れがおさまってきた場合には温めることに切り替えます。
これは温めることによって血行を良くし自然治癒力を高めます

 

いつまでと迷った場合には腫れを目安に考えましょう。
おおよそ2日〜3日ほどで腫れが引いていくことが多いです。

 

腫れが起こっている場合は血行が良くありませんので回復に必要な栄養素や酸素などが送りにくくなっています。
そのため温めることによって回復力を高めるというものです。
お風呂や湿布で血流を促進させましょう。
打撲で湿布を貼る期間はいつまでと迷うこともあるかと思いますが冷やすタイプのものは負傷した直後と考えるようにしましょう。

スポンサーリンク